20回記念大会は終了しました。

ワークショップE
タイトル:多角的アセスメント ~ロールシャッハ結果を軽やかに用いる~

 重い物を持ち上げるときに,滑車を使えば小さな力で作業ができます。滑車は一つよりも複数個組み合わせたほうが,入れる力は少なくて済むし,力の方向を変えることもできます。アセスメントツールは,臨床実践の中ではまさにこの滑車のような働きをしてくれます。
 ロールシャッハを中心としたテストバッテリーを組むとしたら,ロールシャッハが定滑車で,その他のアセスメントツールは動滑車に当たるでしょうか。動滑車があることによって,専門家はより多角的な理解がしやすくなります。さらに興味深いことに,援助を求める当事者自身がロールシャッハ結果を理解する上でも役に立つようです。
 そこで本ワークショップでは,他のアセスメントツールをどのように用いるとロールシャッハ結果を理解しやすくなるのか,参加者の皆さんと一緒に検討したいと思います。グループでの討議を中心に進める予定です。
 ところで,タイトルには「ロールシャッハ結果を軽やかに用いる」とありますが,これはだいぶ舌足らずの表現です(あわてて決めたものですから)。実際には,「援助を求める当事者がロールシャッハ結果を理解しやすくするために,他のアセスメントツールを柔軟に用いる」と言ったほうが適切かもしれません。また,「軽やかに」とは言っても,決して,気軽に,手軽にという意味ではありません。滑車を使っても仕事量(力×距離)は一緒です。理解しやすくなる(力が少なくて済む)としても,そのためにはそれなりの労力が必要です(ひもを引く長さが増す)。アセスメントツールを有効に活用しようとする場合にも,同じことが言えると思います。本ワークショップが,「それなりの労力」を磨くための場になればと思っています。

講師:野田昌道(横浜家庭裁判所川崎支部)

 家庭裁判所調査官として,非行や家族の紛争などに関する司法臨床に長く従事しています。また,EJAや大学院などで,ロールシャッハの施行,コーディング,解釈に関する教育,トレーニングにも携わってきました。最近は,Finn先生の治療的アセスメント,特にアセスメント介入セッションに関心を持っています。本ワークショップにも,その影響が表れているかと思います。

包括システムによる日本ロールシャッハ学会編『ロールシャッハとエクスナー』ロールシャッハ・テストの起源と発展 金剛出版 ISBN4-7724-0868-1 C3011 \2800E
ロールシャッハとエクスナー.jpg
まえがき
 包括システムによる日本ロールシャッハ学会の設立10周年を記念して,学会企画として本書を出版できたことを心から嬉しく思っています。LinkIcon続きはこちら


ページの先頭へ

TOP Topic

JRSC会長あいさつ

包括システムによる日本ロールシャッハ学会シンポジウム画像.JPG 本学会は、1993年にアジアでははじめて 国際ロールシャッハ及び投映法学会に団体登録された、日本で最初のロールシャッハ学会として設立されました。設立当時は30人に満たない組織でしたが、学会員数は600名を超える学会に成長しました。

このサイトは,包括システムによる日本ロールシャッハ学会の公式サイトです。
 当学会は,包括システムによるロールシャッハ法を学び,その発展・普及および研修者間の連携・協力をはかっています。例年5月に大会を開催する他,機関誌,ニュースレターを発行し,各地で研修会を実施しています。また,国際ロールシャッハ及び投映法学会(The International Society of the Rorschach and Projective Methods (ISR) )に団体会員として登録し,その活動に参加しています。
 当学会は,平成20年4月7日付けで日本学術会議の協力学術研究団体に指定されました。
English Pages Here! President's message