研 究 成 果 報 告 書

                               2020年3月31日

 包括システムによる日本ロールシャッハ学会会長 殿

ダウンロードはこちら→研究成果報告書

報告者:戸村 光恵

所属機関 中村心理療法研究室

報 告 内 容

1 研究テーマ(副題を含む)

包括システムによる子どものロールシャッハ基礎データ研究

2 共同研究者

有住洋子,大場いずみ,小倉菜穂子,熊坂幸代,坂井直子,手束恵,中川久子,西田泰子,藤田美枝子,本多洋子,村松朋子,山城沙千子,中村紀子

3 研究概要(目的、手続、結果、考察等)

① 目的
 本研究は,包括システムによるロールシャッハテスト(以下,CS)のデータを通して,子どもの心的成長過程を心理学的に理解することを目的とし,7歳(→9歳→12歳),9歳(→12歳→14歳),12歳(→14歳→16歳)を対象に,継続的に3回テストを行う縦断的研究の第2期である。

② 手続き
第1期において縁故法や紹介で募った研究参加児童(96名)のうち,第2期の研究にも協力が得られた7→9歳(17名),9→12歳(17名),12→14歳(16名)の計50名に,第1期と同様にレイ複雑図形検査を施行した後にCSを施行した。

③ 結果と考察
各群のCSの各変数に対して,ウィルコクソンの符号付順位和検定を行った結果,7歳→9歳では,EA, M, Ma, Mu, DQ+, FD, SumY, Blend, Blend%, GHR, H, Cgが有意に高くなり,心理的資質や内的力の基礎を培う重要な時期と思われた。9歳→12歳では,自己中心性指標が有意に高く,F, Ad, DVが有意に低くなり,外界に少しずつ開かれていき複雑な社会に馴染んでいく時期のようであった。12歳→14歳では,X+%が有意に高くなり,より明確な判断が可能になり社会適応的になることが予測された。このように子どもたちには各年齢に見合った成長課題があり,年齢の推移に従ってそれぞれ異なる心理的成長を果たしていることが示された。




包括システムによる日本ロールシャッハ学会編『ロールシャッハとエクスナー』ロールシャッハ・テストの起源と発展 金剛出版 ISBN4-7724-0868-1 C3011 \2800E
ロールシャッハとエクスナー.jpg
まえがき
 包括システムによる日本ロールシャッハ学会の設立10周年を記念して,学会企画として本書を出版できたことを心から嬉しく思っています。LinkIcon続きはこちら


ページの先頭へ

TOP Topic

JRSC会長あいさつ

包括システムによる日本ロールシャッハ学会シンポジウム画像.JPG 本学会は、1993年にアジアでははじめて 国際ロールシャッハ及び投映法学会に団体登録された、日本で最初のロールシャッハ学会として設立されました。設立当時は30人に満たない組織でしたが、学会員数は500名を超える学会に成長しました。

このサイトは,包括システムによる日本ロールシャッハ学会の公式サイトです。
 当学会は,包括システムによるロールシャッハ法を学び,その発展・普及および研修者間の連携・協力をはかっています。例年5月に大会を開催する他,機関誌,ニュースレターを発行し,各地で研修会を実施しています。また,国際ロールシャッハ及び投映法学会(The International Society of the Rorschach and Projective Methods (ISR) )に団体会員として登録し,その活動に参加しています。
 当学会は,平成20年4月7日付けで日本学術会議の協力学術研究団体に指定されました。
English Pages Here! President's message